ブログ
相続手続において、一次相続と二次相続との違いを教えてください。新着!!
両親と子ども2人のご家族において、父が先に亡くなったときの相続を一般的に「一次相続」、その後、母が亡くなったときの相続を「二次相続」といいます。 一次相続と二次相続の違いは、相続人の構成にあります。上記のご家族であれば、 […]
不動産の所有者は、住所や氏名の変更登記の申請が義務付けされたのでしょうか。
不動産登記法が改正され、「令和8年4月1日」から義務化されます。住所(転居)や氏名(婚姻または離婚により氏が変わった場合など)の変更日から2年以内に、正当な理由なく登記事項の変更を怠ると、5万円以下の過料が科せられる可能 […]
相続放棄をしたいのですが、どのような手続をすればいいのか教えてください。
相続放棄をするためには、相続の開始があったことを知った時から3か月以内に、亡くなった方の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に相続放棄の申述書を提出して、申述受理の審判を得なければなりません。 相続放棄の申述書の記載例の画像 […]
戸籍の附票とはどういったものですか。また、戸籍謄本との違いを教えてください。
戸籍の附票とは、住所地の異動の履歴をまとめたもので、本籍地の市区町村の役所で戸籍の原本とともに管理されているものです。戸籍の附票の情報を記載した証明書のことを戸籍の附票の写しと言います。 参考に戸籍の附票の写しのサンプル […]
終活に向けて財産目録を作成しようと思っています。財産目録の書式は決まっているのでしょうか。
財産目録には、特に決まった書式はありません。イメージを持っていただくために簡易的な財産目録を貼り付けましたので、参考にしてください。これはあくまで簡易的な一例ですから、その他の財産があれば書き足していく必要があります。 […]
法定相続人の範囲と、その順位について教えてください。
法定相続人の範囲等については、民法という法律で定められています。 下の法定相続人と順位の表をご覧ください。 被相続人(亡くなった人)の配偶者は、常に相続人になります。次に、配偶者以外で相続人になるのは、第1順位に子、第2 […]
行政書士に相続手続を依頼したときの費用相場はどのくらいになるのでしょうか。
行政書士に相続手続を依頼したときの費用は、「実費」と「報酬」の二つに大別されます。 相続手続における実費とは、一般的に、戸籍謄本など公的証明書の取得手数料、金融機関に対する残高証明の取得手数料、必要書類の取得のための郵送 […]
養子がいる家族内で相続が発生した場合、相続関係はどうなるのでしょうか。
養子は血縁関係こそないものの、養子縁組によって民法上の親子関係がありますので、養子は法定相続人として、実子と同じ権利を持つことになります。 下に実親と養子のいる家族関係図を添付しましたので、参照してください。養親(被相続 […]
母親が異なる兄弟について、法定相続分はどうなるのでしょうか。
母親が異なる兄弟を、一般的に、異母兄弟と言います。 相続にまつわるご相談者の中には、異母兄弟がいることは知ってはいたものの、一度も会ったことがないという方は結構いらっしゃいます。ご相談内容として、相続が発生して、相続人の […]
財産を遺贈寄付(いぞうきふ)したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
近時、ご相談者様から、人生最期の社会貢献として遺贈寄付を考えているが、どうしたらいいかという質問を受けることも少なくないです。また、相続人が誰もいない方が、亡くなった後に遺産を社会のために使ってもらいたいと言われることも […]