ブログ

ブログ
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。

相続登記に関する相談が多くなってきました。原因として、相続登記の申請が義務化されたことの認知度が高まっていることがうかがわれます。相談内容としては、居住している不動産の登記名義が父母や祖父母のままであり、どうしたらいいか […]

続きを読む
ブログ
自筆証書遺言と公正証書遺言の違いについて教えてください。

自筆証書遺言は、法務局への保管制度を利用するか否かで違いがあります。 自筆証書遺言と公正証書遺言の主な違いを下表のとおりまとめましたので、参考にしてください。 自筆証書遺言と公正証書遺言の作成件数について教えてください。 […]

続きを読む
ブログ
日本経済新聞社主催のセミナー「日本人の相続観と相続リテラシー(相続に関する意識調査より)」を受講して

先日、表題のセミナーを受講し、その中で、三菱UFJ相続研究所所長による基調講演が大変参考になりましたので、いくつかご紹介します。 基調講演に先立ち、三菱UFJ信託銀行が以下の調査を行い、そのデータを踏まえた講演であったこ […]

続きを読む
ブログ
遺産分割協議における土地の評価額の基準があれば教えてください。

土地の評価額の種類は概ね以下のとおりですが、遺産分割協議においてはどの評価額を基準にすべきという決まりはありませんので、相続人間の話し合いで相続した土地の価格を決めることになります。 ①実勢価格(売却相場)、②公示価格( […]

続きを読む
ブログ
相続税の申告の要否について

相続税が課税される財産額から債務や葬式費用を引いた額が正味の相続財産額となります。相続財産額が相続税の基礎控除額を超える場合、相続の開始があったことを知った日(通常は被相続人が亡くなった日)の翌日から、10か月以内に税務 […]

続きを読む
ブログ
子どもがいない夫婦の相続における注意点

相談者の中には、子どもがいないので、遺言書を残さなくても自分のすべての財産は当然に配偶者が相続できると思っている方が少なくありません。次のことを説明するとびっくりされます。 子どものいない夫婦の一方が亡くなった(被相続人 […]

続きを読む
ブログ
戸籍証明書の広域交付制度について

令和6年3月1日から、本籍地が遠くにある方でも最寄りの市区町村の窓口で戸籍証明書(戸籍謄本・改製原戸籍謄本・除籍謄本など)が1か所でまとめて請求できるようになりました。出生から、その後、婚姻や転籍などして本籍地が変わった […]

続きを読む
ブログ
行政書士による無料相談会の開催について

以下のとおり無料相談会を開催します。 予約制ではなく、複数の行政書士が対応しておりますので、お気軽にお越しください。 相談会場及び開催日時 ①徳重地区会館 会議室(ユメリア徳重) (名古屋市緑区元徳重一丁目401番地) […]

続きを読む
ブログ
エンディングノートは要らない?

ある司法書士から「エンディングノートは要らない、遺言の代用品にはならないから」とお聞きして、少しびっくりしました。市販されているエンディングノートには財産にどのようなものがあるかを書く欄があり、一般の方の中には、エンディ […]

続きを読む
ブログ
円満相続の「3つコツ」

先日、円満相続税理士法人代表橘慶太著「ぶっちゃけ相続(増補改訂版)」を読みましたが、一般の方にもわかりやすく書かれており、大変参考になりました。同書の中に表題テーマのコツが書かれており、それをご紹介したいと思います。 ① […]

続きを読む