ブログ
私の生前整理ノートについて
自分にもしものことがあっても家族や大切な人が困らないように「生前整理ノート」(一般にエンディングノートとも言われています。)を作成しました。当分の間、事務所のフェンスの2か所に自由にお持ちいただけるようにボックスに入れて […]
相続手続の落とし穴をご紹介します。
人間関係を含めてもっと複雑な事案ですが、できる限り簡略化してご紹介します。 下の相続関係図(仮名)を見て相続事例を把握してください。白山太郎が被相続人で、相続人は、長女佐藤裕子、二男白山次郎、亡長男白山一郎の子白山隆夫の […]
公正証書遺言を作成するについて、現在の預貯金残高は知られたくないのですが、それは可能ですか。
相談者の中には預貯金残高については知られたくないという方がいらっしゃいます。 お答えとしては、以下のことを相談者にお伝えして、残高を開示していただく方向でまずご検討いただきます。 ①公正証書遺言を作成するには、遺言の目的 […]
行政書士による無料相談会の開催について
以下のとおり定期的に無料相談会を開催していますので、ご利用いただけると幸いです。 予約制ではなく、複数の行政書士が対応しておりますので、お気軽にお越しください。 相談会場及び開催日時 ①スーパーバロー瑞穂店東側入口 奇数 […]
遺産分割協議でよく争いになる特別受益とはどういうことですか。
特別受益とは、遺産の前渡しとみられる生前贈与のことを言い、特別受益を亡くなったときの遺産に持ち戻して相続分を計算することを、特別受益の持ち戻しと言います。 親から子に生前贈与をすることはよくあると思います。たとえば、父か […]
亡くなった父が上場株式212株を保有していることがわかりました。その相続手続について教えてください。
実際に行った相続手続をご紹介します。相続人は妻、長男、長女の3人です。 株式名簿を管理する信託銀行から送付されてきた「配当金振込通知書」を相続人が見て、父が上場株式を保有していたことがわかった事例です。調査した結果、保有 […]
成年後見制度の利用者数について教えてください。
令和4年1月から12月までの1年間において、成年後見制度(成年後見・保佐・補助・任意後見を含む)の利用者数は合計で245,087人です。 令和3年の利用者数の合計は239,933人、令和2年の利用者数の合計は232,28 […]
遺留分を侵害する内容の遺言書は争いの火種になると聞きました。法定相続分と遺留分について教えてください。
法定相続分は民法900条に、遺留分は民法1042条にそれぞれ規定されています。それらの割合は、下図のとおりとなっています。 遺留分というのは、残された一定の相続人(遺留分権利者)の生活を保障するための、最低限の金額の取り […]
自筆証書遺言書を作成するについて注意すべき事項を教えてください。
自筆証書遺言書の作成に当たっては、必ず守らなければならない要件は以下のとおりです。 ① 遺言書の全文、遺言の作成日付及び遺言者氏名を、必ず遺言者が自書して、押印します。 ② 遺言書の作成日付は、日付が特定できるよう正確に […]
公正証書遺言を作成する場合、公証役場に支払う手数料を教えてください。
公正証書遺言の作成手数料は、公証人手数料令により、下の表のとおり、目的の価額(資産の額)によって手数料が変わってきます。また、この手数料は、資産を受ける相続人あるいは受遺者ごとに計算されることになります。 具体的な手数料 […]